2010年4月13日火曜日

癒し系導入(壱)

さて,前から「入れる入れる」と言っていた水槽,ついにスタンバイ。
ついでに職場での甘いささやきに,妄想は果てしなく加速中…














モ ノは3年前に導入した,テトラのRG-30LX。
もちろん,私のことですから所謂「吊るし 」では使いません(笑)

本 来の外部フィルター仕様に,底面フィルターをドッキング。
物理濾過よりも生物濾過に重点を置いた システム構成となっています。

まぁ, きっかけは「外部フィルターの吸い込み口が美しくない」というつまらん理由なんですが,このシステム,なかなか優秀で,昨年夏の流水事故による全滅まで, 水質悪化による魚体被害は出ていません。まぁ,比較的丈夫な種を選んでることも一因でしょうけど(苦笑)

これから約 1週間カラ回し+パイロット導入を行い,徐々に仕上げていきます。

詳細と蘊蓄はかなり長くなりますので,一番下の 「もっと読む」からどうぞ(笑)

さて,このシステムの美点ですが…
☆ 幅30cm程度の小型水槽なので,どこにでも置けます。台の補強なんかも必要ないかと。
☆水槽内に,あまりゴチャゴチャしたモノが入りませ ん。シンプルで見た目良いです(と思う)。唯一目立つ水中モーターはウィロモスさん辺りが隠してくれるでしょう(笑)
☆静かです。よくある 落下式の濾過装置ではないので,扉を閉めれば隣室に音は聞こえないくらい。
☆外部フィルタのホースを使えば,拡張性高いです。以前は湧水な ども作っていました…今回は,ホースの処理に困る(単純に言えば美しくない)ので導入見送り。

欠点としては…
★ 容量15L+フィルタ1L程度なので,温度変化や水質変化に敏感です。そのために過剰濾過装置を持ち込んでるんですけどね…
★水中の浮遊物 を濾過する システムにはなっていないので,大喰らいの中層魚には向きません。多分,数日内に水槽内が大変なことに。
★掃除大変。本格的な メンテナンスは,一回底砂を出さなきゃできません。1年に1回くらいでなんとかなりますけどね。
★溶存酸素量,少ないかも。外部フィルター も底面フィルターもクローズドな環境なので。唯一の酸素溶解源はシャワーパイプくらいか。

まぁ,私の趣味にはあって いるし,維持費もそれほどかからないシステムなので,良しとしてください。
昔は60cm+落下式でフツーのアクアリウムをやってましたが, 正直こっちのコンパクトの方が扱いやすくて好きです。魚すぐに見つかって可愛いし。

さて,立ち上げ方法(今更)
① 水槽をセット。この時,スクリーンは貼っておきます。














② 底面フィルターセット。パイプの位置に注意~















③ 外部フィルターを適当な場所に…














④ ホースの取り回しに注意。変なテンションかかると抜けて惨事を招きます。














⑤ 底面フィルタの上にマットを敷きます。砂が細かいので吸い込み防止。














⑥ さらに,吸いこみ防止で大きめの砂を。
この後,メインの砂を流し込みます。ブチ撒けたことに焦って写真なし(笑)














⑦26℃ 固定の小型ヒーター。これも細工します。














⑧ 奥の流木っぽい物体,ヒーターカバーです(笑)
砂は「新田砂」,手前の黒は竹炭です。もはやアクセント。














⑨ いよいよ水を入れます。皿か何かを敷いて入れると,レイアウト崩れなくていいですね。
満タン,なみなみ。普通はこんなに入れちゃいけませ ん。














⑩ うちのは,余剰が外部フィルターのタンクに入るので,満タンでいい塩梅なの。
ライトも固定。後は数日様子を見るのみ!














さ て,パイロットは何にしよう…
水草何かと,チェリーシュリンプあたりで様子を見ましょうかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿